話は変わって麻雀ですが、先制ピンフのみはリーチという話があります。統計的にダマにするより有利なんだそうです。で、この話を丸呑みしちゃうのはちょっと違うんだろうなぁと思うんです。やっぱり自分が打っていて和了れそうと考えるからこそリーチだよねー。ちょっと違うなーと思うならダマにすれば良いわけで、判断がつかないなぁとなればそこで初めて統計にしたがってリーチすれば良いんじゃないかなと。でも本当はできるだけ自分で考えて結論を出すべきだと思うんだよね。でその判断が間違っていたならその判断の基準で修正するべき点を修正すれば良いのであって、それが上達ってもんじゃなかろうかと。なんでも統計にしたがってやっちゃうと、裏目ったときでも確率上優秀な方を選んだんだからしょうがないとなって、そこから更なる上達がなくなっちゃうかも知れない・・・とかなんとか。
そういえばある方のブログにこんなことが書かれてあった。ある場面でリーチするかしないかで迷った人がいて、自分より麻雀の強い人に質問したんだって。でそのひとはこういったんだそうです。「まぁ色々あるけど、今の段階でははリーチだね」って。これどういうことかというと、得点状況とか他家の捨て牌とかその他いろいろ考えるとリーチは必ずしも正解とは言えないけれど、今のあなたの雀力ではそこまで考えるのは難しいから、リーチして選択肢をなくしておくのがいいんじゃないの、って感じのことなんです。これもさっきの「先制ピンフのみはリーチ」と大体似たようなことで、麻雀のいくつかある上達の壁の手前でそれを乗り越える前の指針としては有効ですが、そこは行き止まりではなくまだまだその先はあるわけで、いつまでのその指針に頼り切りではいけないんだよなぁ・・・とかなんとか。
で、その話からもう一つわかるのが麻雀を含めて何事にもいくつかのレベルがあって、そのレベルが違えば認識を共有するのは難しいということです。先ほどの例で言えばもしかすると牌の偏りとかから待ち牌が山に少ないっぽいからリーチはチョット厳しいかもしれないなぁと思ったかもしれないけれど、それを言っても何を言っているんだとなりかねないから「とりあえずリーチしておけば良い」となったかもしれません。こういうことって麻雀には他にもたくさんあって、流れがあるとかないとかトイツ場があるとかないとかに始まって、ネット麻雀は仕組まれているとかいないとか。これらのどちらの立場の方がレベルが上とか下とかはあえて言わないけれど、レベルが違う人同士が話してもいつまでたっても平行線なのはしょうがないことではあるんですよね。
ちなみにレベルの壁をの手前までは人の導きが有効だけど、乗り越えるその瞬間は最終的に自分自身の気付きが必要なので他人の力は無力なんだよね。だから流れがあると思う人に無いと思う人が、またはその逆もなんだけどあるとかないとかやんやんやってても一向に解決にはならないんだよなぁ、とかふと思ったり思わなかったりするのです。で、レベルの壁を乗り越えるにはいったん自分の認識を捨てる覚悟が必要で、その後に壁の向こうのことを一から学びなおす必要があるわけで、これは壁の手前でそこそこ勝っているという人にとっては非常な恐怖なわけです。もしかするとそれがとんだ見当違いの可能性もあるわけですから、それを実行するにはそうとうの勇気が必要なのは想像に難くありません。しかしまぁ、仮に見当違いだとしてその経験は一見遠回りであったとしても、自らの預かり知らないところで血となり肉となっているわけで決して無駄にはなりません。五分五分のものの判断を自らの判断で下すとき、勘がいいなぁとか悪いなぁとかそういうものはどれだけ寄り道したかによるその蓄積によるものが大きかったりするかもしれないですなぁ。
麻雀において意見が違うことは多々ありますが、それに明らかに優劣があれば片方がなるほどなぁ、となるでしょう。しかしそれが平行線になるということはそこにレベルの壁が存在しているわけで、もし相手の言っていることが全く理解できないなら相手の方のレベルが上である可能性があります。無下に相手の意見を否定していると大きな損失をしているかもしれませんなぁ。心に余裕があれば真っ白な気持ちで相手の意見を聞いてみるのもいいでしょうし、あるいはそうでないなら喧々諤々やるのではなくあっさりその場を去った方がお互いの精神衛生上良いのではないかと思うのです。
結局何がやりたかったかというと、久しぶりに文字ばっかりの記事を書いて
見に来た人をうんざりさせてやりたかったということです┐(´ー`)┌ヤレヤレ

【麻雀を考える♪の最新記事】